「合格トピックス講座」~
(この講座では、1級・2級建築施工管理技術検定の合格を目指している方々のために、建築施工の全般に係るポイントとなる問題を掲載します。1級受験・2級受験のいずれの方にも参考になるように、建築施工の工程に則して、重要基本事項に係る問題を取り上げて行くこととします。この「合格トピックス講座」は、原則として毎週水曜日に更新します。)第38回 設備工事①
【No1】設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。解説
- 電気設備工事において、二重天井内の鋼製ケーブルラックの支持間隔を2m以内とし、直線部と直線部以外との接続部では、接続部に近い箇所で支持した。
- 屋内の横走り排水管の勾配の最小値を、管の呼び径75のものについては100分の1、呼び径150のものについては200分の1とした。
- 軽量鉄骨間仕切壁内に合成樹脂製可とう電線管(PF管)を配管するので、その支持間隔を1.5m以下とし、バインド線を用いて支持した。
- 配管の埋設工事において、給水管と排水管が平行する部分については、両配管の水平実間隔を300mmとし、給水管を排水管の上方に埋設した。
【No 2】防災に関連する設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。解説
- 消防用水の設置場所は、消防ポンプ自動車が2m以内に接近できる位置とした。
- 非常用エレベーターの乗降ロビーに、連結送水管の放水口を設けた。
- 防火区画の壁を貫通する風道において、防火区画に隣接して防火ダンパーを設けるに当たり、当該防火ダンパーと当該防火区画との間の風道は、厚さ1.6mmの鉄板でつくられたものとした。
- 移動式の泡消火設備の泡放射用器具を格納する箱は、ホース接続口から4mの位置に設けた。