「合格トピックス講座」~
(この講座では、1級・2級建築施工管理技術検定の合格を目指している方々のために、建築施工の全般に係るポイントとなる問題を掲載します。1級受験・2級受験のいずれの方にも参考になるように、建築施工の工程に則して、重要基本事項に係る問題を取り上げて行くこととします。この「合格トピックス講座」は、原則として毎週水曜日に更新します。)第17回 鉄筋工事②
【No1】鉄筋工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。解説
- 鉄筋の重ね継手において、鉄筋径が異なる異形鉄筋の継手の長さは、細いほうの鉄筋の径を基準とした。
- ガス圧接継手において、SD345のD22とD29との圧接は、自動ガス圧接とした。
- 粗骨材の最大寸法が20mmのコンクリートを用いる柱において、主筋がD25の鉄筋相互のあきは、40mmとした。
- 柱におけるコンクリートのかぶり厚さは、せん断補強筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短距離とした。
【No 2】鉄筋のガス圧接に関する記述として、最も不適当なものはどれか。解説
- 圧接継手において考慮する鉄筋の長さ方向の縮み量は、鉄筋径の1~1.5倍である。
- 同一径の鉄筋をガス圧接する場合の鉄筋中心軸の偏心量は、その径の1/5以下とする。
- SD 490の圧接は、第4種の技量資格者が行うことで施工前試験を省略することができる。
- 圧接端面の加工を圧接作業の当日より前に行う場合には、端面保護剤を使用する。