「合格トピックス講座」~

(この講座では、1級・2級建築施工管理技術検定の合格を目指している方々のために、建築施工の全般に係るポイントとなる問題を掲載します。1級受験・2級受験のいずれの方にも参考になるように、建築施工の工程に則して、重要基本事項に係る問題を取り上げて行くこととします。この「合格トピックス講座」は、原則として毎週水曜日に更新します。)

第 3回 工事管理①

【No1】工事現場の管理等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  1. 発注者は、監理者の意見に基づいて、受注者の監理技術者等のうちに、工事の施工又は管理について著しく適当でないと認めた者があるときは、受注者に対して、その理由を明示した書面をもって、これらの者の交代を含めた必要な措置をとることを求めることができる。
  2. 公共工事において、特別な要因により工期内に主要な工事材料の日本国内における価格に著しい変動が生じ、請負代金額が不適当となったときは、発注者又は受注者は、請負代金額の変更を請求することができる。
  3. 建設業の許可を受けて建設業を営む者は、請け負った建設工事を施工するときは、下請けであっても、主任技術者を置かなければならない。
  4. 枠組足場の組立て又は解体作業において、枠組足場上の作業については、枠組足場の段数が2段目までであれば、満18歳に満たない者を就業させてもよい。
解説
4.労働基準法第62条による年少者の就業制限業務により18歳未満の年少者を、足場の組立、解体、変更の業務(地上または床上での補助作業を除く)に就かせてはならないとされている。
- 正解 4 -


【No 2】工事現場の管理等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  1. 工種別の施工計画書は、一工程の施工の着手前に、総合施工計画書に基づいて工種別に定めたものであり、一般に、施工要領書を含む。
  2. 設計図書間に相違がある場合の優先順位は、一般に、①現場説明書、②設計図、③質問回答書、④特記仕様書、⑤標準仕様書である。
  3. 受注者が、工事現場に搬入した工事材料を工事現場外に搬出する場合には、監理者の承認を受ける必要がある。
  4. 特定元方事業者は、元方安全衛生管理者を選任し、その者に労働災害を防止するために講じる措置のうち、技術的事項を管理させなければならない。
解説
2.JASS1.1.4より 設計図書の優先順位は①質問回答書、②現場説明書、③特記仕様書、④設計図、⑤標準仕様書である。
- 正解 2 -

 「工事管理」では、管理に関する基礎知識が出題されます。「品質管理」とそれに係る「技術管理」、「安全管理」、あるいは「受発注に係る事項」など、どれも現場では日常行われていることですが、あらためてその基本を正しく理解することで、本試験での設問に対して確実な得点が期待できるでしょう。


※過去の出展(過去6回分を表示)
第2回 施工計画②
第1回 施工計画①
ページのトップへ戻る