二級建築士 試験

令和 6年度二級建築士設計製図試験の講評

- 令和 6年 9月17日 -
(1)本年の課題の本質的な意味について
令和6年度の二級建築士設計製図試験の本試験の課題は、平成24年に試験実施機関より発表された2級建築士試験についての見直し以来の傾向として、特に建築計画力にポイントを置くという傾向が顕著なものとなりました。その理由は、試験の課題の内容が単なる簡易宿所ではなく、その他の様々な要素が巾広く付加されていることにより、課題の内容がより複雑な、より高度な建築計画力が必要となったといえることによります。
以上のことは、単に試験課題の「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)」ということだけでは試験の準備の為の的が予め絞りにくくなったということで、それだけ従来にも増して、どのような課題の内容にも適応できるような基本的な建築計画力を求められる課題になってきたといえる訳です。このような出題傾向は、二級建築士設計製図試験において、基本的な設計力を重視し、評価するという設計製図試験の本来の目的から考えても、今後も続くものと考えられます。

(2)本試験課題の意味とポイント
 以上のように、本試験課題は、単なる「観光客向けのゲストハウス(簡易宿所)」からは、なかなか予測しにくい様々な内容を含む課題となっているため、単に事前に何パターンかの課題を記憶するということだけではなかなか対応することは難しく、様々な内容の課題に対応できるような基本的な建築計画力を如何に身に付けているかが問われる課題になっているということができます。
 なお、本年の課題は3階建てではなく2階建てであることにより、法的には、斜線制限について考慮する必要は無く、また、竪穴区画も不要で、単に延焼ラインの表示が求められたことくらいで、法的規制についてはそれ程難しい点は無かったため、益々本課題は、建築計画力そのものにポイントが置かれる課題になったと考えることができます。

(3今後の試験課題への対応と本会の講座の特長
 上記のように、本年度の試験課題は、近年の試験の傾向として、課題内容の予測が比較的難しい広範囲の内容のものが出題されるようになってきているため、どの様な内容の課題にも対応できるような基本的な建築計画力を身に付けておくことが従来以上に必要となってきた訳で、このことが今後の試験への対応としては最重要ポイントということができます。

 本会の設計製図課題では、設計製図試験の重要ポイントとしての設計、及び製図(来年度の試験では木造となることが予想されます。)について、基礎から応用まで徹底的に合格のために必要な力を身に付けることを目的としていますが、特に合格の鍵となるしっかりとした建築計画力を身に付けることに特に重点を置いたものとなっています。建築計画の根底となる基本的な考え方には、どのような課題にも共通する様々の考え方が含まれているため、基本的な建築計画力を身に付けるためには、課題の内容が何であるかは直接関係なく、できるだけ早期から準備を始めることが合格の鍵となるといえます。
 本会の講座の演習課題は、第一線のベテランの講師陣が課題内容を徹底的に分析して作成したものであるため、演習課題の内容が本試験課題の内容と類似性の高いものとなる場合もありますが(本年度の試験課題における、2階建てで各階のプランがやや複雑なもの、宿泊者・近隣住民が交流するための談話コーナー、ラウンジ及びそれらと関連した屋外広場を計画すること等)、あくまでも、本講座はヤマを当てる式の勉強ではなく、合格の鍵となるどのような課題にも対応することができるしっかりとした建築計画力を養成することを目的として、着実な実績を上げてきております。
令和 6年度二級建築士講座一覧
ページのトップへ戻る