
主催: |
(社)全日本建築士会、NPO法人日仏景観会議 |
共催: |
(財)日仏会館 |
後援: |
フランス大使館科学技術部、国土交通省、文化庁、栃木県、日光市、日本建築学会、日本建築士会連合会他
(予定) |
木造建築は数少ない「持続可能な」建築方法の一つ。今回我々は、重要文化財とそれを支える匠達に焦点を当て、木造伝統技術が我々の生活に持つ更に広範な意味を考える会議を開始します。
日光東照宮のご好意で、四百年記念のための、世界遺産日光東照宮本殿平成大修理の現場で人間国宝の匠達の説明を受けます。
次いで歴史的伝統技法を未来に向かって着実に伝承しているフランスの組織「Compabnon
du Devoir du Tour de France」の精神や諸経験の講演を行います。また紀伊藩江戸中屋敷を転用した江戸から大正期までの最高水準の建築技術の集積である旧田母沢御用邸で、改修を担当した直れた匠達から説明を受けます。
東京会議では、これらの情報の再確認の上に、「普通の家」に繋がる木造伝統技術を、日本の景観の基礎として、「持続可能な」未来の世界のために継承・発展させる方法を論議します。
当会議は日仏修好150周年記念事業としてフランス大使館のご支援の基に、また(社)全日本建築士会50周年記念事業として、今後の継続を目指して開催されます。
◆日仏景観会議会議日程 2008年11月15日・16日(日光会議) 18日(東京会議)
会場 |
日光会議: |
日光東照宮・日光市晃陽館・日光田母沢邸 |
|
東京会議: |
東京恵比寿日仏会館ホール |
◆日光会議
15日(土) |
13:00〜16:30
17:00〜18:00
18:30〜20:00
|
日光東照宮特別拝観と復旧現場での講演【日光東照宮】
平成大改修について【日光市晃陽館】
懇親会 【日光市晃陽館】 |
16日(日) |
9:00〜12:00
13:30〜16:30 |
講演:フランス木造建築技術
旧田母沢御用邸の歴史と修復技術 【日光旧田母沢邸】 |
◆東京会議
18日(火) |
10:00〜17:00
18:00〜20:00 |
日光・田母沢会議の報告【東京恵比寿日仏会館ホール】
懇親会【レストラン「エスパス」】 |
※ご関心のある方は事務局までご連絡ください。
社団法人 全日本建築士会事務局
TEL:03-3367-7281 FAX:03-3367-7283 |